ん~あれ?
郵便局って郵便局間での振り込みって手数料いるんだっけ?
今日ATMで振り込もうと思ったら手数料表示(100円)されてビックリよ。
でも確か窓口で頼むともっと高かったような…と帰宅して調べてみたら
窓口手数料は146円とあった。
ならネットでゆうちょダイレクトはどうか?
以前ヤフオクで買い物をしてた時にゆうちょダイレクトを利用すると
ゆうちょ間なら手数料ナシだったはず。
(初めは回数制限なかったけどいつからか月5回までならという規約がついた)
で、ゆうちょダイレクトは確かに現在でも手数料はかかりませんでした。
が!である。
不正利用防止のために用いられているメールワンタイムパスワードが
来年の5月で廃止。今後はゆうちょ認証アプリ(無料だがスマホ専用!)か
ワンタイムパスワードを生成する機器(今なら825円で購入できるが
来年5月以降は1,650円になるそうです)を利用しないとネットで送金が
できなくなるとのお知らせ…
これって改悪じゃね!?

なんか最近こういった改悪な改正ばかりな気がしてイラっとしてますわ。
興行チケットなんかも昔は地元でデパートに
チケットぴあが店舗として入っていて店員さんが丁寧に応対してくれたもんだ。
その後、インターネットが普及しコンビニに設置してある端末から
チケットが購入できるようになってチケットぴあの店舗は姿を消していった。
コンビニはどこにでもあるから便利になったと一時期は思ったものだが
そのうちにチケット購入の際には端末使用料がかかるようになった。
それが最近では一旦、パソコンなりスマホなりでネットで予約購入してから
発券はコンビニの端末からという流れが主流になりつつある。
そして予約サイトと端末使用料とダブルで使用料が盗られるようになった。
盗られるという字を充てたのは個人的には中抜きみたいなもんだと思ってるので。

YouTubeなんかも私が見始めた頃は動画中に広告なんて流れなかったけど
有料会員、無料会員と制度ができたあたりから怪しくなってきたような。
動画中の広告は無料会員に対する嫌がらせだよなぁ。
その広告もクリックすれば終了するものから
広告動画の最後まで視聴するまで終わらないものまで様々。
広告動画の連チャンなんてのもザラになってきたし。
最近、雑談系のYouTubeを流しながらお風呂に入る~ってことをしてます。
(少しでも長風呂できるように~です・苦笑)
(パソコンは脱衣所の外に置くので水気の心配はない)
でも途中で広告が入ってもクリックしに行けないので
我慢して広告が終わるのを待ってますが時々ねぇ…
5分以上もある長い広告もあったりで気分がげんなりしちゃうこともある。

とか、ね。
オカシイなー。世の中、時代が進めばサービスって
向上していくもんだと思ってたんですけどね~
現状は昔はタダ、無料で受けられていたサービスが
どんどん無くなっていく。
なるほど。
これもまたディストピア化への道なのかもしれんな。