1966年
OP「レインボー戦隊ロビン」(第1話から第26話)
作詞:飯島敬
作曲:服部公一
歌:レインボーハーモニー
 
ED「ロビンの宇宙旅行」(第1話から第26話)
作詞:小川敬一
作曲:服部公一
歌:レインボーハーモニー
 
OP「進め! ロビン」(第27話から最終話)
作詞:小川敬一
作曲:服部公一
歌:上高田少年合唱団
 
ED「すてきなリリ」
作詞:小川敬一
作曲:服部公一
歌:前川陽子
 
 
ストーリー
パルタ星(原作コミックではパルダ星)人と地球人の間に生まれた少年ロビンと6体のロボットたち・レインボー戦隊が、パルタ星人の地球侵略に立ち向かうシリーズと(第1話「怪星人現わる」から第26話「パルタ星最後の日」)、パルタ星との戦い以降の第27話から第48話までの、一話完結でのサスペンス・コメディ・活劇等々のバラエティに富んだ内容とに分かれる。
逆銀河系にあるパルタ星は爆発四散する運命にあることが判り、パルタ皇帝は地球を武力で征服して移住しようとし、まずスパイとして科学者のポルトを送り込んだ。彼は地球人に正体を知られ、追われて負傷するが、敵味方の区別無く助けてくれた地球人すみ子の優しさに触れ、パルタ星を裏切った。そのためすみ子と共にパルタ星に連行されて監禁されるが、その前に彼は、地球防衛のために密かに6体のロボットを作り、すみ子との間に生まれた男の子をロボットたちに託していた。男の子はロボットたちに、中でもすみ子の優しさを体現させた看護婦ロボットのリリに大切に育てられ、成長して、6体のロボットを率いてパルタ星の侵略から地球を守るために戦う。この少年がロビンであり、彼と6体のロボットがレインボー戦隊である。
ロビンとレインボー戦隊の苦しい戦いの末、パルタ皇帝は倒され、罪の無い多くのパルタ星人は別の星に平和的に移住し、ロビンの父母も無事に救出されて大団円となった。
しかし、地球と宇宙の平和を乱す者は後を絶たず、レインボー戦隊はその後も様々な事件に立ち向かっていく。
(ウィキペディアより)
 
未見作品ながらタイトルだけは知ってます。
というか、レトロアニメ群としては有名な作品ですね。
今回この作品を調べてみたらスタジオ・ゼロという鈴木伸一石ノ森章太郎つのだじろう藤子不二雄らトキワ荘出身の漫画家たちが設立した制作会社が原案をてがけてるんですね~
音楽は服部公一さんか。とにかく凄いメンバーだな。
全話収録のDVDが未だに発売されてないらしいけど利権の問題なのかな?
「キャプテン・フューチャー」や「七人の侍」をヒントに作られたらしい。
 
イメージ 1
 
レインボー戦隊
ロビン
里見京子
キャラクターデザイン:石ノ森章太郎
父はパルタ星人ポルト、母は地球人のすみ子。ポルトの作った6体のロボットに育てられた。
レインボー戦隊の隊長で、正義を愛する勇敢な少年。
レイガンの達人で、パイロットとしての技量は地球防衛軍のエースパイロット・タイガーをしのぐほど。必殺技は胸の星型マークから強力な破壊光線を放つミラクルノヴァ(一度使うと寿命が3年縮む)。
年齢は放送スタート時は12歳だが、「パルタ星最後の日」以降14歳と設定される。
漫画版での名は星ヒカル。
リリ
声:新道乃里子
キャラクターデザイン:石ノ森章太郎
看護婦ロボット。手の先から出る復元光線によって、生体の治療はもちろん、メカの修理も出来る。ロビンの育ての母親代わりだった。心優しく、敵兵士とのロマンスもあったりするが、ややお転婆。意外と嫉妬深い面もある。
ベル
声:中村恵子
キャラクターデザイン:東映動画
人間の3000倍の高感度の感覚器を持つ猫型のレーダーロボット。性格はそそっかしく短気で、教授と共にギャグの立ち回りが多い。スタジオ・ゼロの原案では「レーダー」という名の藤子・F・不二雄がデザインしたロボットで、猫型ではない機械的なデザインだった。
ペガサス
声:関根信昭
キャラクターデザイン:藤子・F・不二雄
ロビンが乗るロケット型ロボット。ロビンが搭乗する際は、万能戦闘機に変形する。状況に応じて陸上や水中でも行動できる。大気圏内での最高速度はマッハ18で、宇宙では恒星間飛行も可能。レイガン、空対空ミサイルなどを搭載。
ウルフ
声:桜井英一
キャラクターデザイン:藤子不二雄
ニヒルな戦闘ロボット。感情をというチャンネルを持たないとされているが、実際には喜怒哀楽を見せている。ロビンが危険に晒されると即戦闘態勢になる機能を持つ。変身能力もあり、一般人の姿になって行動することもある。
教授
声:八木光生
キャラクターデザイン:石ノ森章太郎
レインボー戦隊の頭脳役をつとめる老人型ロボット。小さな体で卓越した知能と判断力を持つが、ベル同様そそっかしく、ギャグの立ち回りが多い。
ベンケイ
声:篠田節夫
キャラクターデザイン:藤子不二雄
巨大で心優しい怪力ロボット。気弱な面があり、力しか取り柄がない自分に自信喪失して、精神を病んだこともある。腹部に教授らを収納できる。
(ウィキペディアより)