MDウォークマンがどうやら壊れてしまったようだ。
最近、充電してもすぐにバッテリー不足の表示で聞けなくなってて
ガム電池に原因があるのかなぁ~と思ったのだけど別の電池を使っても同じだったので本体に難があるのだろう。
自分にできる範囲でメンテナンスはしたが効果なく無念なり。
まぁ~このMDウォークマンは私にとっては5代目?だったかな。オークションで中古800円で買ったものだし、丸1年も使えたのだからヨシとしようかな。
さて、パタリと音楽のない生活になってしまって多少の物足りなさは感じているものの、以前ほどの焦燥感にも似た思いはナイ。
これは音楽を聞く環境が変化したことが原因だと解っている。
周知の通り、今年の6月より実施された道路交通法改正により、自転車のイヤホン装備の運転は禁止になってしまった。
これは地域によって方耳イヤホンならOKだとか違いはあるようですが、私の地域では全面的に禁止なのです。
法律で決まってしまった事を今更とやかく言わないけど、自分にとって自転車の通勤時に聞く音楽は格別の環境なのでした。
特に遅番勤務終わりの深夜、月夜の田舎道を音楽を聞きながらゆったり帰宅することが楽しみのひとつでした。
それはものすご~く音楽に集中できて濃密な時間を過ごせる大事な時間なのです。
もちろん、家でも音楽は聞きますが家の中にいるとTVやネット、ゲームなど動画関係に目が奪われてしまい、あまり音楽の吸収率がよろしくないのだ。
絵を描いてる時も音楽とは好い関係にあるのですが、最近はどちらかというと文章の方を書いているので…自分は文章を組み立てる時に音楽はかけられないタイプのようです。全く集中できないのでw
と、長々と書いてしまったけど、つまりは最近あまり音楽を集中して聴いていないということなのです。
なんとか…職場の休み時間、もしくは散歩に出る時。
あるいは電車で移動する時くらいか。
とりあえず職場の休み時間は読書でもしようかと昨日、今日とお試し期間中?
元々私は休み時間には読書タイムとして過ごしていたのですが、部署を移動して2交代勤務に変わった時から音楽タイムに変えたのです。
何故か?勤務形態によってお昼休み時間の長さが異なるからなんですよ。
平常勤務ならお昼休憩は1時間あるけど
2交代の早番は45分、遅番にかぎっては40分しかないんです。
さすがに食堂で食事をとった後、休憩室に移動して本を読むにはキツイかなぁ~と思って。現在は食事抜きの生活になってるのでその分、集中して読書できるようになったのでw まぁ、只今チャレンジ中なのです。
でも遅かれ早かれ音楽プレーヤーは必要になるでしょう。
うーん、さすがにそろそろMDは卒業しようかなぁ~
最近のって全部音楽データのプレイヤーになってるのかな?
録音の仕方とかまだよくわかってないロートルなのですよ。
コメント