今回のブログ記事の中で当日に唄った歌などの記述もありますので
これからLIVEを観覧される方はネタバレになってしまいます。
当日までのお楽しみにとっておきたい方はブラウザを閉じてくださいね。
なお、50周年記念LIVEツアーは来年の1月26日まで開催されております。













と、注意書きをしたところで本編。

イメージ 1

沢田研二さん(以下、愛称ジュリー)のコンサートを観覧するのは
かなり久しぶり。前回はもう10年以上前になるかな。
私としては久しぶりですがジュリーの昔から変わらぬ活動は知っていました。
1年に1回お芝居を、そして全国ツアーでコンサートをしている事を。
それだからつい、いつでも行ける~なんて思っていたら
あっという間に10年でした。
今回は(デビュー)50周年記念と銘打ってるから私も
(お!久しぶりに生ジュリーを堪能しようか)
などと思い立ったけど、いつものアルバム発売ツアーだったら
また観覧する機会を見送っていたかもしれません。

コンサートのお話をしましょうか。
50周年ということで全50曲、歌うという話はネットで情報を得てました。
さすがに3時間で50曲のフルコーラスは時間内に収まらないので
ワンコーラスのみの歌唱という曲もありましたが仕方がないですね。
個人的に良かったのが
シングル盤の歌を多めに構成されていた点です。
これまでのコンサートでもジュリーの代名詞のような代表曲は聴いてきましたが
なかなかナマで聴けなかったシングル盤の歌も多かったので、今回のコンサートでかなりの曲をナマで聴くことができて本望です。
一部を紹介しますと
僕のマリー(ザ・タイガース)
許されない愛
あなたへの愛
追憶
などなど…個人的に初期のジュリーの暗めな歌(笑)って好きなんですよ~

私がリアルタイムでジュリーを意識したのはアノ衣装もド派手だった「TOKIO」からなので、それ以前の歌ってレコード、カセット、CDでの音源でしか聴いてないんですよね~。ネットを始めてからYoutubeなどで懐かしの映像をみて、(ああ、この歌の時はこういう衣装だったんだぁ!)と今更ながら驚いたり刺激を貰ってます。

ストリッパー
麗人
おまえにチェックイン
6番目のユ・ウ・ウ・ツ
晴れのちBLUE BOY
…あたりは、私が中学生の時代でまさしくジュリーのFCに入会していた時代。
当時は今のようなクリアファイルなど無かったので、透明な下敷き(間に紙面がはさめるようになっている)に雑誌「明星」や「平凡」からジュリーの記事を切り取っては、はさみこんでいたなぁ~
この頃はまだ私にとってジュリーはブラウン管の中の存在だった。この辺の歌を聴いてると当時の自分の姿が思いだされて思わず涙ぐんでしまいましたよ。

ジュリーが段々とブラウン管の中から姿を消していってしまったのは
寂しかったし、悲しかったな。
当時は私が高校生の頃だったかな。
自分の音楽の好みも歌謡曲、ニューミュージックからロック、バンド曲へ変わっていった頃。
ジュリーの中でどういった心境の変化があったのか、わかりませんが、ある時からTV業界やマスコミの在り方について批判めいた言動が目立つようになったんだよね。当時のジュリーは相当イライラしていたような記憶があります。不倫や離婚といったニュースもファンとしては辛かった。オトコの私でさえ、そうなんだからファンの大部分を占める女性ファンの方はかなり辛かったんじゃないかな。

そして時代は流れ。

初めてコンサートに行ったのは私が22、23歳の時。
今となってはコンサートに行くきっかけも忘れてしまいましたが
ジュリーマニアと題した25周年コンサート、場所は武道館だったなぁ。
初めてジュリーのコンサートビデオを買ったのも、この時の模様を記録したものでした。今はなき、地元のレコード店で予約して買ったよ。
本当に好いコンサートだった。
たぶん、このコンサートをきっかけに自分の中でジュリーという存在がアイドル的なものから、確立されたいちミュージシャン、ボーカリストとしての沢田研二像を捉えるようになったと思う。

振り返ればジュリーほど多才な表現で音楽の素晴らしさを教えてくれた存在はいなかったなぁ~と思います。
あくまでも個人的な主観ですけどね。
(出会いのタイミングってのもありますし)

今回のツアーLIVEでも往年のヒット曲に交えて、しっかりと新曲も披露。
東日本震災への鎮魂歌と脱原発へのメッセージソング。
ジュリーは今も現役のロック歌手なんだなぁ~と改めて思いましたし、
そういう姿を嬉しく思う自分がいます。
来年はジュリーも70歳になるそうです。
3時間歌いっぱなしでステージを駆けまわる姿からはとても想像できません。
私にとってスーパースターと呼べるのはジュリーこと沢田研二さんしかいません。
来年の70歳のお祝いツアーが開催するようならば、また応援しに行きたいと思っております。そう思ってFCに入会してしまいましたー(笑)