昨日、一昨日と残業でした。
セールが始まってるからね~
でも本格的に忙しくなるのは今日から今週いっぱいのようだ。
ワーカーの増員体勢を敷いてるのでね。

一昨日、職場でちょっと嬉しいこととモヤっとすることがあった。
嬉しいこと。
以前、自分を出荷担当として専属で働いてみないかと
勧誘してきてくれた教育係の人にようやく会えてたこと。
先日また入荷側での仕事指示が出ましたよと伝えると驚いた様子。
入荷側も人の出入りが激しいみたいで自分なんかは
久しぶりの登板だったけどめっちゃ感謝されたんですよ~と言うと
「ダメダメ~貴方はコッチ(出荷側)の貴重な戦力なんだから!」と
引きとめられてしまった。
自分が誰かに必要とされてるのを実感できるのは素直に嬉しいね。
それに自分の前工程の作業をしている方が
私の働きぶり(作業が早い)に感心してたよ~と言ってもらえたり。
てへへ。

モヤっとしたことは昔の職場の同僚が教育係に昇進してたこと。
なんでモヤっとしてるかというと自分を差し置いて先に昇進してる点。
自分よりかなり後から入社してきたのにな。
勿論、彼が仕事ができるヤツなら文句はない。
なんていうのかな、彼の仕事に対する姿勢ってのが所謂、省エネタイプに
属する人間なのでガンガンと仕事をこなす自分とはソリは合わないのよね。
たぶんやる気になればもっと仕事はできる能力はあるんだろうけど
あえて力をセーブして仕事の出来高も平均値レベルでいるようにしている。
そんな彼が昇進できた背景の最大理由は所属する派遣会社が自分と違って
大手のW社にいることだ。
ウチの会社は本家直属の社員は全体の1割にも満たない。
本家から直属で業務委託を受けて運営しているW社の社員が圧倒的大多数。
リーダーや教育係の人も殆んどがW社に所属している。
W社だけでは人材をかき集めきれないので、自分の所属してるような
小さな派遣会社が複数、契約を結んでいるという構造なのですよ。
自分も入社時のオリエンテーションの場でそういうカラクリを知った。
なので昇進に関してはとうに諦めていたんですが…
やはり(なんでアイツが!?)という状況に直面すると
つい動揺してしまいますね。
まだまだ私も人間がデキていないヮ(苦笑)
でも万が一にも自分に教育係、さらにはリーダーにならないかと
誘われた場合については断るつもりでいるので
今、感じてる動揺も長くは続かないと思う。
なんで断るかというと
自分はあまり人に指示したりする能力に長けていないと思うこと。
それにただのワーカーでいる方が商品に接する機会が多いので
知識欲は充たされるし、お客さんへ商品を届けるやりがいも感じてる。
昇進は時給アップの魅力はあるけれど反面ストレスも増えそうだしな。
今の自分はただのワーカーでいる方が楽しいのでそれでいいと思う。
人は人、自分は自分。
それぞれが納得して選んだ道を全うしていけばよいのだ。