1978年
 
OP「宇宙戦艦ヤマト」
作詞:阿久悠
作曲:宮川泰
歌:ささきいさお、ミュージカル・アカデミー
 
 
ED「テレサよ永遠(とわ)に」
作詞:阿久悠
作曲:宮川泰
歌:ささきいさお、フィーリング・フリー
 

 
ストーリー
ガミラスの侵略を退けてから1年後の西暦2201年、白色彗星帝国が宇宙の各惑星にその侵略の手を伸ばしていた。
 
地球は復興をほぼ終え、都市は活気づき平和に満ちていた。古代進も護衛艦艦長として輸送補給船団に同行していたが、偶然、発信源不明のメッセージを受信する。そのメッセージは、救いを求めるような女性の声であった。かつてのヤマト乗組員たちは、危機の正体を突き止めるためにヤマトを発進させる。
 
テレザート星に到着した古代たちは、メッセージの発信者であったテレサを救出する。テレサは、白色彗星帝国が宇宙の星々を次々と侵略しており、次に狙っているのが地球であることを告げる。
 
白色彗星帝国は地球に迫り、最新鋭戦艦アンドロメダを旗艦とした地球艦隊を全滅させる。ヤマトは白色彗星の渦の中心核に波動砲を打ち込む。彗星は火の玉となって炎上するが、その中から巨大な要塞、都市帝国が出現する。
 
激しい戦闘の中で次々と乗組員たちが戦死していく。古代たちは都市帝国内部に侵入して動力炉を破壊する。しかし、その都市帝国の内部から超巨大戦艦が出現する。エネルギーもほとんど尽きているヤマトを嘲笑するズォーダー大帝に向かい、古代は徹底抗戦を宣言。
 
ある決意を固めた古代は、生き残った数少ない乗組員をヤマトから退艦させ、超巨大戦艦に向けヤマトを発進させる。そこにテレサが現われ、ヤマトとともに超巨大戦艦に向かう。
(ウィキペディアより)
 
1作目に続いて2作目も視聴しました~♪
ヤマト2は劇場版の2作目「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」をテレビシリーズに修正したものだそうですね。単に長編化しただけでなく設定の細部にまで描写されております。特にラストの結末シーンでは劇場版のヤマトが敵の母艦と相打ちになって滅び去るのに対し、テレビ版ではなんとか生還する形になっております。
 
2を見始めて最初に感じた事は絵がすっきりしていて見やすくなっている!コンテがいいのかな?1作目からわずか4年といえど、この頃のアニメ作品の進歩ぶりは凄いなぁ~とヘンなところで感心してしまいました。
 
1作目では温厚で礼儀正しい優等生タイプの航海士としてある意味、主役の古代よりも人気があったんじゃないかと推測してます島 大介。2ではテレサからの通信を通信担当の相原より半ば強引に奪い取る暴走ぶりにwwwいくら恋愛フラグを立てる為とはいえ~1でも感じたんだけど、もしかしてヤマトって恋愛描写は下手なのか?
 
1でも何気に優秀ぶりを披露していたアナライザー、2では島の戦線離脱時にはヤマトの操縦もこなすという。単にセクハラロボットではなかったのね(爆)
地球防衛軍も主力戦艦アンドロメダのコピーを製造するよりもアナライザーを大量生産して前線に投入した方がよかったんじゃないの?乗組員全員アナライザーとか。
 
総括すると結局のところテレサ無双なお話だったwww
せまりくるテレサに悲鳴をあげて逃げ出す白色帝国大帝ズォーダーの姿に声を出して笑ってしまったっす。
 
OPは2用に作り直さなかったのはどーしてなんでしょうね。
2はイスカンダルじゃなくテレザート星への航行だったのに~!当時の視聴者やアニメファンはツッコミを入れなかったのだろうか?
 
1978年8月5日公開映画「さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち」より
エンディングテーマ「ヤマトより愛をこめて」
作詞:阿久悠
作曲:大野克夫
歌:沢田研二
 
 

 
劇場版とTV版「宇宙戦艦ヤマト2」の結末が大きく異なることについては、ふたつの見解がある。 ウィキペデイアによると
  • 監督の松本零士は戦争の記憶の残る時期に発表された前作において「目的を果たし、生還する」というメッセージ性を強く意識しており、ゆえに彼は本作の結末が特攻を美化するとして良しとせず、「生き残って再建の苦しみを描くべき」と主張した。そのため、後にTVアニメ『宇宙戦艦ヤマト2』が製作されることになる。
  • 一方、安彦良和によると、本作がヒットした結果、製作側は「もっと続編が作りたくなっちゃって、また生き返らせろというんですよ(笑)」ということになり、安彦は反対したものの本作のキャラクターは生き返り、続編を制作することになった。
当時は劇場版とTV版との見解でアニメファンの間で論争があったのをうっすらと記憶しております。いかんせん当時小学生の自分にはムズカシ過ぎた。せめて中学生、高校生くらいだったら熱中していたと思います。
なんだかんだで劇場版推しが大勢を占めていたんじゃないかな。大人になって観た自分もヤマトに関しては原作の西崎義展氏の劇場版の方がしっかりくるように感じました。決して特攻ヨシとしての描写に終わってるわけでもないですからね。
 
しかし、つくづくヤマトファンはタフというかなんというか(笑)
この後も「ヤマト完結編」では沖田艦長が復活するわ、「ヤマト復活編」は制作されるわ。実写化、そして現在の2199編。ファンのヤマト論争は尽きることはないね~♪