誰だよ~本日は4月上旬並みの暖かさになると言ったのは!
曇っていてめっちゃ寒いっす。っというか足先が冷えて痛かったです。
本日は朝からライン下りで有名な観光地・長瀞へ行ってきました。
と言っても観光しに行ったわけではありません。
というか現在オフシーズンですし。
(それでもお昼頃にはいくらか賑わってましたが)
んじゃ、何しに行ったのかと申しますと自販機のおそばとトーストを食しにであります。
・・・?
一般的な反応はこんなところでありましょう。順を追って説明しますと
1月の7日の桃井はるこ(←最近私がハマっているアーティスト)さんのブログでの写真が埼玉のオートレストランでのひとコマだった。
 
その一枚は私の懐かしい記憶を呼び覚ましました。非常に興味をもった私はネットで検索して「懐かしの自販機」というHPを発見。
 
 
そちらのHPで今月いっぱいで埼玉の長瀞にある懐かしの自販機があるという「GAME COSMOS」というお店が閉店するという情報をゲット。
これは是非とも行かなきゃならんだろう~という思考回路が働き、本日そのミッションをこなしてまいりました。
ちなみに桃井さんが訪れたのは埼玉の行田にある「鉄剣タロー」でした。こちらにも近日中に足を運んでみたいと思います。べ、べつに桃井さんの行ったところだからってわけじゃないんだからネ!そ、そう!ハンバーガー!今日の長瀞のお店にはハンバーガーの自販機がなかったので、ハンバーガーを食べに行くんだから!
 
話を戻して…ウチから長瀞までは約30K。昨年の夏に実施しようと思いつつ、夏休み中はずーーと猛暑日で危険と判断して断念した、自転車での走破を本日やってみました。いい腹ごなしにもなりますしwww
実は長瀞へは20年以上前に一度、自転車で行ってます。
10代~20代前半までは結構あちこち自転車で行っていたんですよ。
北は北海道の函館から南は九州・鹿児島まで。
 
体力的には思っていたよりへたばりませんで、休憩なしで2時間半くらいで長瀞に到着しました。今は当時のようなロードレーサータイプの自転車じゃないし、寄居ー長瀞間の悪路さがハンパなかった(歩道がない上にダンプやトラックがガンガン通るんだよね)のでこんなものかと。
 
開店時間には少々時間があったので長瀞の岩畳と宝登山神社周辺をぶらり散歩。
大鳥居から神社までの参道に以前お気に入りだったお店がなくなっていて残念。
おもちゃ作家の杉山 亮さんの「なぞなぞ工房」…ってネットで検索していたらHPを発見。インターネット凄いなwww
 
イメージ 1
長瀞駅
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2岩畳にて愛車と。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなこんなでイイ感じにお腹も減ったのでお目当てのお店に。
 
イメージ 3
 
お店の外観。
長瀞の神社ー石畳と140号線の交差点のすぐ近くというローケーション。
長瀞駅から徒歩10分くらいか。
外観はさすがに古めかしいですが
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 4店内はすごくキレイでした。
店主も常駐しているようでした。
自販機もとても年代モノと思えないほどキレイでしっかりと稼動していましたよ。年末に購入した桃井さんの同人誌を読みながらのランチタイムのひとときを楽しみました~♪
食事中にも2組ほど同類が来店して自販機の写真を撮りまくっていましたwww
 
イメージ 5
 
デジタル表示でないニキシー管の数字表示がレトロやねぇ。
ゲーマー的にはピンボールのスコア表示。アニヲタ的には「シュタインズ・ゲート」のダイバージェンスメーターの数値表示を思い起こしていただければ。
 
 
 
 
 
ウチは親父が長距離トラックの運転手をやってましてね。
自分が夏休みなどの長期休暇の折には一緒に乗せてもらって全国あちこちとでかけてました。まだコンビニやすかいらーくなどの深夜まで営業しているレストランもない時代です。長時間の運転って乗っているだけでもお腹がすくんですよ。深夜になって腹ペコで眠れなくなって寝床でモゾモゾしていると(腹減ったか?)と親父が声をかけてくるんですよ。そこで大体お世話になるのがこういった食べ物の自販機でした。
 
また、こういった自販機の置いてあるドライブインとかには必ずといっていいほどコインゲームなども設置してあって。あのピコピコ音をBGMにハンバーガーやトースト、時にはうどん、そばを食べたものです。子供心にお腹が満たされると今度はコインゲームに興味津々となるわけで何度か親父から小銭をいただいて遊んだっけなぁ。
 
そういえば子供の頃はこういった無人の自販機がどんどん進化して増えていくのが未来っぽいかなぁ~なんて想像もしたけど、まさか逆に自販機が衰退していく運命になるとはね。コンビニの登場がやはり大きいのでしょうか。
 
本日訪れた「GAME COSMOS」でいろいろと忘れていた遠い記憶が鮮やかに蘇ってきました。閉店の報せはたいへん残念ですが長い間の営業、ごくろうさまでした。暖かい気持ちにさせてもらってありがとう~♪