明けましておめでとうございます。
2017年(平成29年)もどうぞよろしくお願いします。

気分を一新しまして…たぶん5年ぶりくらいかな?
SNSすべての自分のアイコンを変えてみましたよ~
あと文字を太め表記に変えてみた。最近、目に負担を感じてきたのでw

イメージ 2
今までのは「To Heart」のマルチというキャラクターでした。
特にマルチ萌えという訳ではなく、自分が作った(原型製作ではなく、キットを買って組み立て塗装したという意味です)ガレージキット第1作目だったんですね。
元々私が自分のブログを書くきっかけとなったのがガレージキットでしたので、
わくわくしながら作っていた頃の初心を忘れずに!という想いをこめてのアイコンでした。


最近では趣味が多様化し私自身、ガレージキット制作からも遠のいておりますので今回、思いきって変えてみるとにしました。

イメージ 1

新しいアイコンの画像は説明すると長くなりますが、元々は「美鳥の日々」という作品のキャラクター、美鳥ちゃんです。作品の中で美鳥ちゃんはある事をきっかけに目覚めたら好きな男の子の右手になっていた!?というドタバタ・ハートフル・コメディな内容です。こちらの美鳥ちゃんのほぼ等身大フィギュア(片手にはめられる)が販売されてまして…
私は買いはしませんでしたが当時はそれなりの話題性もあったと記憶しております。
あれから早10年。
私は現在、『永野希』さんというシンガーソングライターさんの活動を応援しておりましてね…そんな中、とある中古ショップでこの美鳥ちゃんのフィギュアを見た時に(ショートの髪の感じとか眼のくりっっとした表情がのんちゃんこと永野希さんにソックリ!)と思いまして、即お持ち帰り~決定♪ 髪と瞳の色をのんちゃんに合わせてリペイントしました。この辺はガレージキット制作で培ったスキルですw そうして新しく誕生したフィギュアにのんちゃんの小型版?という安直な発想を元に「ちびのん」と命名。
この「ちびのん」を希さんのイベント現場や昨年はアメリカで行われたライブ観覧まで一緒に連れて行ったりしてます。

ざっくりと新しいアイコンについてお話したところで
2017年の抱負など述べておこうと思いまーす。

1年というスパンで考えた時に思う抱負としては
創作活動を昨年以上に頑張る!ということに尽きるかな。

昨年もそれなりに創作活動はしていたものの、自分自身が満足できる作品ができたか?と自問しますと答えは「NO」でした。しかし、YouTubeへの動画制作をUPしたり「ゆっくり動画の音声ソフト」へのトライ開始など、新しい表現方法の試みで広がりの手ごたえを感じた1年でもありました。
これらは私があえて避けていたデジタルという分野の創作活動にあたります。避けていた理由はいろいろありますが、要約しますと「こんな時代だからこそアナログにこだわりたい」という一心でした。油絵やガレージキット、ペーパークラフトなどがそうです。時代の主流がデジタル絵に移行してゆくなかで、新しく「0」から始めることに抵抗もありましたし、デジタル作品の作業はどうしてもPCのスペックがより高いものを要求されがちだったのが二の足を踏むことにもなりました。

それでも今年は…デジタルで「絵を描く」ことについてはまだ何も考えてませんが、写真の加工や編集で作った動画や音楽データの取り込みしたものをYouTubeにUPしていく取り組みを昨年以上にやっていこうと思ってます。
それに併せてやはり近々、パソコンは新調しなくてはならないと感じてるところ。

あと今メインで開設している永野希さん応援用のアカウントの他に、自分の大元のアカウントで好きなアーティストの楽曲もUPしていこうかなぁ~とか考えてます。
と言うのもこちらのブログの書庫にも設定してある「アーティスト談義」に関わる事なのですけど、昨年は1度も更新はできなかったものの実は何度か書こうとはしたんですよね。ところが私の好きな曲がネット上にUPされていないことが多く断念する結果となりました。その時は自分自身がYouTubeに動画をUPするなんてことを思いもよらない事でしたので、いつか好きな曲がタイミング良くUPされたら記事を書こう~などと思ってました。が、今なら自分でUPするという選択もあるわけで。
勿論、著作権の問題で消されることも考えられますが、おそらく私のオススメしたいアーティストさんが活動した時期も20,30年前の方が多いし、他の曲で消されてる形跡もないのでたぶん大丈夫かなぁ~と。この辺は探り探り慎重に活動していく予定です。

それに加えて、実は新たにアカウントを開設してUPしてゆきたいと考えている音楽のジャンルがあります。それは…時代劇ソングです。あ、私がSNS上で時代劇ソングが好きなのを告白するのって初かもしれませんね。実は3年ほど前から、それまで情熱を傾けていたアニソンと入れ替わるように、徐々にですが時代劇ソング、いいなぁ~と思っていたのです。この時代劇ソングがですね~やはり年配好み?なのかでしょうか、ネット上ではほとんどUPされていないことが多いんですよね。その辺の不満みたいなのがありまして…なら、いっそのこと、自分でUPしてしまえばいいじゃん!とか思ったりしたわけでして(笑)
私が思うに時代劇ソングってアニソンと似ている点があるんですよ。
先ずは作品の世界観に合わせた歌詞や音楽という点。
もうひとつは歌い手さんが主演の俳優さんっていうパターンが多い点。これなんかは近年、声優さん自らが主題歌を歌うという風潮と同じですよね。時代劇ソングだと数多く歌われておられる俳優さんって杉良太郎さんあたりでしょうか。個人的に杉様のコンサートとかも大変興味があるこの頃ですw
真面目な話、時代劇ソングはアニソン同様に日本の財産であり、世界に誇れる音楽、後世に残すべき存在であると思うんですよね。そんな訳で草の根運動という感じでコソコソと活動していこうかなぁ~と考えてます。俳優さんの写真とかは肖像権も絡んできて問題点が増えるので、その辺は工夫して制作する予定。アイデアはあります。が、音楽そのもののが著作権で注意を受けてしまうことも十分に考えられるので慎重に行動したいと思っております。

と、ココまでがデジタル系の創作活動のお話。
アナログ系の創作活動も引き続き行っていきますよ~
具体的には書きませんがいろいろチャレンジしたいことがたくさんあります!

さて。悲しいかな…時間は有限なるものです。
私が創作活動に重きをおいて活動することによって、逆に活動が鈍くなるモノがあります。それは番組への投稿活動です。どうも自分は番組のお題が発表されてから1週間とか10日とかいう間、(どんな内容を送ろうかな?)ということで頭がいっぱいになってしまって他のコト(創作活動)が手につかないところがあるようです。昨年は自分のそういう性質を解っていながらも、大きなイベントの前には推しのテンションの底上げをしようと頑張りすぎて何通も投稿ネタを送ったりしてて…その結果、満足のゆく創作活動ができなかった面がありました。上手いこと両立できればいいのですが、そもそもそれ以前にお給料を頂いている「お仕事」あってのことですので(苦笑)

仕事→推し事活動→創作活動(デジタル・アナログ)
            →投稿職人 
            →お手紙
   →趣味活動
   →親交活動

また眼底出血という病気になって一時的にですが視力が弱まった時にですね、
「このまま、描けない、創れないなんてことになったらどうしよう…」
といった漠然とした不安を感じ、怖かったんですよね。その時に
「あの時、元気だった頃にもっと描いていれば良かった…」という後悔はしたくないと思ったのです。番組へ投稿したメールなりを読んでもらえることは勿論、嬉しいことには違いないんですけど、心のどこかで本当にそれでいいのだろうか?自分はそれで満足なのか?もっと自分にしかできないコトがあるんじゃないのだろうか?という自問が自分の中で延々と繰り返されておりました、いや、おります、かな。

なので、思いきってしばらくの間、投稿職人的なことはしないコトを決めました。
あ、コレはあくまで緩~い決心ですのでお題的にココはオレに語らせろ!というものや、突発で思いついたネタは放り込んでゆきます。
どのみち仕事のタイミング的に番組の視聴もしばらくできそうもないので、無理に投稿することもないかなぁ~とか思ってる。最近はのんちゃんの番組もじわじわと視聴するファンの数が上昇していると共に、投稿してくださる方も増えてきてるので自分が頑張らなくても大丈夫だと思う。
投稿しない分は裏方で応援活動をしようと考えてもおります。

投稿云々に関しては…暖かい時期がきて気持ちが前向きに安定した頃、
もう一度その時の状況を踏まえて再考してみることにするってことでよろしく!

今年の秋にはまたスリーデーマーチに参加することをめざして
ウォーキング活動にも励んでいくよ。
この辺ももしかしたら今年あたりどこかのウォーキングクラブに入ったりするかも。
友達作りというものもちょっと真剣に考えないとヤバイかもとか思ったりね。
あまりにも地元ぼっち過ぎてなぁ~
気づけば酒飲んだりカラオケ行ったり相談ごとができるような
比較的自由に会えるような友人がいなくなってる。
結婚とかしちゃうと男友達でも疎遠になってしまうものなんだよね。
その反動でSNSにアクセスがちってのもどーなのか?と自分自身に問うよw