退職前の有給消化期間から数えると
私が自宅警備員化してからもう丸3ヵ月にもなるか。
今までの自分だったら1ヵ月も無職状態が続くと
(働きたーい!)欲求がでてくるもんだったけど
今回はまったくそういった欲求がでてくる気配がナイ。
うーむ。どんだけ疲れきってしまったんやろうな~ったく。

仕事を辞めてから大きく変化したのは生活リズムの不安定さ。
それと食生活かな。
今は基本1日2食になっている。
仕事している時は空腹感を抱えて仕事をしたくないから
しっかりと3食とっていたけれど
今はろくに運動すらしていないのだから2食で十分なのだ。
これで体重が減っていればダイエットもできてOKって感じなのだが
冬場は食べて暖をとるというところがあるので
なかなか思惑通りにはいっておりませぬ。
食生活といえばお弁当作りから解放されたので
お米を食べる習慣が日に日に薄れつつあるこの頃です。
もともと家ではパスタを好んでとっていたところに
今年の冬はおでんや湯豆腐、〆にうどんという食事も増えた。
揚げものはグンと減ったな。
お弁当の時は必ず1品は揚げものが入ってきたものだけど。
逆にとらなすぎてか、
最近は身体が揚げものを欲してるサインを発してる気がするので
週に1、2回は何か揚げものを用意するようになったわ。
ウチは揚げもの鍋で揚げているんだけど
最近、動画の食レポでノンフライヤー調理器を見る機会が増えてね、
ちょっとどんなもんかしら?と興味がわいています。

前回、無職だった時(コロナ禍直前だから4年前)に比べると
なにもかも物価が値上がりしていて苦しいね。
4年前は1日の食費を500円生活なんて感じでがんばってみたけど
今も同じようにやってみようと思うと食事のメニュー自体、
大幅に見直さなさなければならない。
前は一番コスパの良いアイテムは食パンだったと思うけど
食パンもこの4年ほどの間に一番安いものでも40円ぐらい値上げ。
なので現状の一番安価な食べものはうどん麺ではなかろうか。
この時期、夜が冷えるのでうどんを使った暖かなものが重宝するわ。

お弁当作らなかくなった関連でいうとお米を炊くことも減ったな。
仕事で通販アイテムの梱包をしてる時、
レンチンするライスの注文の多さにちょっと驚いたもんだけど
自分が思っている以上に今という時代は炊飯器はいらないのかも。。。
おひとり様生活だとレンチンした方が時短にもなるし、電気代も割安に?